![]() |
さっちゃんのガラクタ屋に戻る | もう一つのさっちゃんの支店に戻る | 7月観察メモに戻る |
暑い1日でした お宮さんの森のまわり 昼から行った野洲川河川公園 ありふれた光景ですが 近くで見つめ直してみたら いろんな世界が見えました 午前は家の近くのお宮さんへ行ってみました 欅や むくろじの大木 やまももの木もあります むくろじは 羽根つきの羽根 そう あの黒い玉 あれがむくろじの実なんです 一抱えも二抱えもある風格ある苔むした幹 ぱらぱらと樹皮をはがれさせている欅の幹肌 生き物たちを養う堂々とした大木には圧倒されます |
午後はさちあいの水遊びをかねて 野洲川河川公園に 川は水量がさらにガタ減りしてました 小鮎が左右に上流に向かって泳いでいるのがみられました 整備された河川公園 荒地うりは また地面を覆うように勢力をのばしていました やなぎの木陰は羽黒とんぼが休んでいました 近づくと ひらひらと逃げてまた別の木陰にいきました |
ごまだらかみきり 害虫て書いてあったけど 果樹 街路樹 庭木を荒らすんだって 川のやなぎの木に 近づくと ぽとーて草むらに落ちたよ | ながこがねぐも 蜘蛛は近づくと体を揺らし巣を震わせて威嚇するのがいるけど この蜘蛛はかなり近づいても大丈夫でしたよ 横じまで区別がしやすいですよ | ひるがお 川の草むらの陰で咲いてました あさがおよりも花びらに たくましさがありました |
しじみちょう もう動かなかったです 産卵を終えて命は次ぎの世代に受け継がれます | ながめ あぶらな科の植物に生きています | からしなでしょうか まだ咲いていました 交尾の時期です |
八重のやぶかんぞう 一重は のかんぞう | つぼみです 燃え上がる炎みたい | おしべもめしべもよじれています |
さちです 川は散歩にいいところ 走りまわれるし 喉が乾けば川の中に みーみでさちは水を理解できます「さち みーみに行こう!」と言えば目が輝きます |
鮎の釣り人 長い長い竿をあやつって友釣りをしていました |
あいです 足がついています 向こうで地元の中学生が水遊び | ||
細長いやまのいも ハート形のおにどころ どちらも森や林の縁を覆っています マント植物 マントを着るように すだれのように風 日光 暑さ寒さから守っています |
はなあぶ 二枚の羽根をすごい速さで動かしホウバリングして空中静止できます これは少し平たいからね ひらたあぶの仲間?1センチぐらいでした 花の蜜を吸います でもなんか葉にたまった水を飲んでいました |
あぶといっても きれいな色のあぶが多いです 蜂みたいな色です でも刺したりしませんよ |
むくろじ 干からびた のきしのぶが付いています 根元は小さな空洞もありました 世代を超えてこの木に住みついている虫たちがいます | 欅 けやき 苔が付き さらに風格を与えています | 樹皮がよくめくれています かさぶたのようにぽろと取れています |
むくろじの根元 橙色のこぶみたいなきのこが出来ていました 触ったら堅かったです | 青竹にも かたつむり(くちべにまいまい)が 葉っぱをすりおろし器みたいな口で食べるのですが なにを食べるの? | かなぶんです 幹に傷をつけて食べているのかな 穴から木の繊維みたいな木屑が出ていました |
けしの花みたい けし科で調べてみようと 違いました きんぽうげ科でしょう 違いました ばら科のだいこんそう? 黄色の花にもいろいろあるね | モントブレチア ひめひおうぎずいせん よくみます 野生化してました 蕾の付き方が対になっていて魚の骨みたい! |
強い植物 寒さにも強いです うつむきに朱色の鮮やかな花を咲かせていました |
藤の葉先に 真珠みたいな卵 小さな小さな卵です なんの蝶の卵でしょうか? アゲハチョウ ジャノメチョウなど 少しずつ産み付けますから | くさぐもでしょうか? ひらたい巣で奥に住みかがあります 近づいたら奥に引っ込みました | つまぐろおおよこばい 撮ろうとしたら すぐ反対側に隠れます 羽根は黄色 先が黒いです つま先も |
うば百合 すっくと蕾がたち上がりました とんぼが先で休んでいました | つゆくさ なぜかあんまり咲いてませんでした 一輪 | ががいも?花の時期また見てきます |
くちなしです 匂ってきました | へくそかずらです 雌しべが飛び出してくるんですが? | 藪みょうが? 花が順番に咲くのがおもしろいですよ |
川原の粘土の上で(古琵琶湖層) とんぼが | あしながばち 何かしきりに石に齧りついていました なんかいてたんでしょうか? | ひょうもんちょう 近くで撮れません 敏感ですぐ飛び立ちました |
古琵琶湖層 家の近くで造成していました | 粘土質です やはり私の家も古琵琶湖層の上に建っています | 朽ちた切り株に蜂の仲間が何匹も地面近くを飛びまわっていました 穴に入っていくのもいましたから すずめ蜂の仲間?ちょっと危なそう でも驚かせなかったら大丈夫? |