 |
 |
 |
朝 東門から見た本殿 |
暑い一日の始まりです |
|
 |
 |
 |
天神さんの梅 この梅はお正月に |
本殿のまん前で土用干しをしていました |
本殿参道の左側 仮本殿があったところです 今また もとの配置に戻されています |
 |
 |
 |
鳥居から燈篭 すべて元に戻されます |
鳥居の組み立て 一番上がまだ載せられていません 変な感じ |
楠の木 根株の傷もちゃんと手当てがされていました |
 |
 |
 |
北門 天神さんの細道です 楠の木が涼しげな木陰を作っていました |
樅の木の大木 |
榊もちゃんと青い実をつけていました |
 |
 |
 |
腹菌類 成熟するまで皮に包まれています こつぶたけ? |
ニセシュウロタケ科? ジャガイモタケ科? |
やっぱり こつぶたけ ジャガイモみたいなちいさなやや固いきのこでした |
 |
 |
 |
かもめづるの しろばなかもめづるに似てるんですが、、 |
? また調べます |
|
 |
 |
 |
上の黄色いのは 4本の飾おしべ
下の方におしべが2本 めしべが1本 柱頭が下向になっています |
露草の花はおもしろいね ありんこも遊びにきていました |
せみのぬけがら ロープを渡って 羽化していました |
 |
 |
 |
くまぜみ あぶらぜみ?せっかく出てきたのにね 羽化できませんでした |
触覚とお腹に毛がないとクマゼミなんですが やっぱり あぶらぜみ |
お腹に かすかにぽつんぽつんと毛があるんですが 目立ちません |
 |
 |
 |
かしわ |
もう どんぐりがこんなに大きくなつていましたよ |
小千谷縮 着ていらっしゃったのを撮らせてもらいました |
 |
 |
 |
朝も昼も やっぱり客が少なかったです |
知り合いのお店 結構買いやすい値段をつけていました |
兵隊さんの土人形 大きくなったら兵隊さんに 子供の夢だったんでしょうね でも もう二度と兵隊さんにはさせたくないですね |
 |
 |
 |
巨人打者がいいですね タイガースの監督もいます 一枚五十円 |
大正皿 一枚五百円 |
ねこの古びたのがのぞきに入っていました |
 |
 |
 |
知り合いのおねいちゃんのお店 手作りしていました |
バリ インドの商品が |
バテックの型 |
 |
 |
 |
その隣のお店 実用のバテックの型 |
更紗が |
その隣の隣の知り合いのお店 中国物の小物 ヒスイ 軟玉の飾り物が |
 |
 |
 |
そのまた隣? 掲示板にざるが 立候補?していました 露天の講釈屋さん |
これは おっちゃんの店で買った酒の配達袋 スペインでお店をやるとか がんばって! |
かきごうり屋さん 売れてる売れてる 汗かきながらがんばって売っていました |
 |
 |
 |
車を駐車場に取りに行く途中に撮りました 駐車場は欅の大木が 静かな涼しげな場所 |
ここからは大門から大鳥居までの露天です 門の下で木綿絣で鯖寿司を売っていました |
鳥居のまでの両側は楽しい夜店の雰囲気 遅くまでやっています |
 |
 |
 |
あの奥の大鳥居まで 花火に水笛 わらび餅の露天も |
夜店にかかせません |
もう子供はヒーローになってます |
 |
 |
 |
大きなワッカを持っていました 楽しい夏休みの思い出 |
スマートボールー まだありました |
がちゃがちゃがちゃ 音がまた楽しいです 音 匂いもかかせません |
 |
 |
 |
幸福の木の細いのみたいなのを売ってました |
七味唐辛子売り |
プロマイド 当たれば大きいのがもらえるのかな? |
 |
 |
 |
オサツスティク サツマて書いていますね |
その奥がチーズチクワ こっちもおいしそう! |
キンギョすくい 台があって座りこまなくてもいいですね 時代の変化 地べたにある方が情緒があっていいかも |
 |
 |
 |
こてこての関西風かきごおり屋さん 蛇口が付いています「自由にかけてや」セルフで色々な蜜をかけて楽しめます |
門に向かって左側に植木こ一角があります |
天神さんの市も 見所がいっぱいでした おしまい |