![]() |
|
滋賀の土山町黒川 その奥の集落 黒滝へ 田村川の上流です。黒い川 それは熱で変成したケツ岩ホルンヘェルスの黒い地層だからでしょうか? (黒滝の集落に入るあたりは海の化石が出るので有名です。1700万年前 ここは海が鈴鹿の滋賀県側にまで侵入した時代です。大昔の日本沈没の時代です。鮎川層群といいます。かにの巣穴のサンドパイプ ニッポノマルシア ピカリア イルカ カキの化石も出ています。サンドパイプは今度撮ってきます。道から見えていますからね。) |
この日も暑い1日、黒滝で車を置いてさちあいで林道を奥へ奥へと進んで行きました。澄んだ水の流れを横に見ながらさらに奥に。 だんだんと林道を登って行くと渓流から離れ水の流れは、かなり下に見えてきました。その時 川の草陰で休んでいる鹿が見えました。鹿と視線が合うと急に移動し、ピーーーと甲高い声を残して森のなかに隠れてしまいました。 | 林道の日陰ではきつねのかみそりが咲いていました。彼岸花の仲間です。オレンジ色の花が夏の山に彩りを添えていました。川沿いは夏休みの日曜日というせいか いくつかのグループが川遊びを楽しんでいました。三重県からも来ていました。 |