![]() |
|
![]() |
||||||
下の矢印がオフ会の場所 上の矢印はぶらぶら白山展望の散策の所です |
![]() |
左の高い峰が別山(2399м)↑ 右の小さな ふたこぶラクダ↑が白山(2702м)です 山向こうは石川県 右端の向こうは見えませんが白山スーパー林道 低い山並みは荘村 その向こうは白川村です パインさんが教えてくれました クルーさんがIモードで現在地を調べてくれました 今便利ですね |
ぶなの紅葉 葉っぱはつやつや 外側は波々 少しづつ色が変わって行きます 芽出しも紅葉もきれいです 杉や檜の真っ直ぐ素直なよい子より個性が豊か 使い道は?保水力抜群 木の実が生き物を育てます なんたって見ていて楽しくて気持ちが良いです |
;9ちゃswxxzcbんhssdfg ? キーボードに掃除機をかけたらこんな文字になりました かえで 山葡萄 水なら ぶなが茂る気持ちの良い森です |
オフ会の場所からだんだん上に登って村境に出ました やっぱり麓より紅葉が進んでいました |
村境まで散策です | ||
パインさんの車でみんなが行きました おっちゃんはさちあいを乗せて 後を追います ごっとんがったん♪ ゆっくり悪路を登って行きました 意外とパインさんの運転はやさしい心使いのある運転でした ごっとんがったん♪ |
山の尾根筋に出ました ここからお散歩です よっちゃんもMIKIも頑張って歩きました おにおには前回よりも体の具合が良さそう でもやっぱり林道であお向けになってねっころがりました この方が腰の具合が良いのだそうです 太陽が傘をかぶっているーて言ってました | 赤いぬるで やまうるし 黄色のくろもじ みずならの茶色などなど だんだんと紅葉は進んで行きます 錦の織り成す山並みはもう少し でもその時々の季節の移ろいは楽しいものです 紅葉少し手前も奥ゆかしいもの ほんのり紅葉 |
日当たりで虫たちが体温を上げるために、じーとしていました 花粉は貴重なタンパク源 | ふじばかま?やっぱり よっばひよどりでしょう なかなかふじばかまは見つかりません | つりばな 垂れ下がった実から赤い種が現れてきます 仮種皮に包まれた種です 食べて!と言っています |
まさき まゆみ などの仲間です にしきぎ科 種がみんな似ていますね | しろよめな 花が少し小ぶりで葉っぱの先が尖がっています | あぶ 蜂 蝿の仲間の虫たちにとって白くて花粉が食べやすい花は好物です |
おやまぼくち はばやまぼくち 似たようなのがありましたおやまぼくちの方が葉っぱが広がっています | 大きな葉の裏の毛をほくち(火口)にしました 種の綿毛かと思っていましたが間違っていました | 花の付け根細い糸常の物がぐるぐる付いています 虫除け蜜を盗みに来るありんこなどを防ぐためでしょうか? |
ふじあざみでしょうか? 大きなあざみです 富士山麓に多いと書かれています 村境にありました 貫禄のある花です | こちらは蕾です おちょぼ口になっています | さちあいのいるところで引き帰しました 展望が一番良いところ |
カメムシ 色がわかりませんでしたえぞつのかめむし?でしょうか | カメムシ お尻に赤い角が2本出ていました はさみつのかめむし です | お腹に黄色の筋 おおはなあぶ? |
ひろばねひなばった ちーちちちちち 日だまりの草むらで なんかよく鳴いてましたたから | かまどうま 唾みたいなのを出したよ!て言ってました 日だまりの草むらに色んなのがいてるよて教えてくれました | あきちょうじに似てますが、せきやのあきちょうじ です t背丈が大きいです 中部関東地方に分布 始めて見ました |
オフ会の周りの散策 | ||
まつむしそう 色が淡かったです オフ会の近くの家の庭に咲いていました 植えられたものでしょうね きれいでしたよ |
花びらがよれていていますハーブや 高山植物の感じの色合い | 14日の朝 牧場の朝みたいな気分のすがすがしさ 太陽が少しもう登っていました 鷲ヶ岳(1672м)の方向でしょうか |
さちが草わらの中でなんか探していました さちあいは寝る時は車の中 後はオフ会の近くで勝手に遊んでいました | あの峰の奥まで散策に行きました | 下の渓流を眺めています みずなら ぶなの林 白樺もありましたが |
ぬめりいぐち 空き地に生えていました | きつねのちゃぶくろ 食べられるのでしょうか?わかってるのしか食べてはだめですよ! | みずならの枯れ木にね いっぱい白い腰掛の仲間がはえていました |
のこんぎく?蕾の紫色がきれいでした あぶの仲間がお尻を向けています | 一位の木 よそのお庭に生えていました | オフ会の前の木についていました やどりぎ 下に垂れ下がって伸びていました もう緑のいくらみたいな実が付いていました |
ぶなの紅葉 緑に混じってきれいでした ベランダから見られる幸せがなんともいえません | ひめやままゆ 卵を残して冬を越します 触角は羽毛状 櫛状があります 雄は羽毛状 葉っぱの葉脈みたいな感じです | パインさんがひっくり返して見せてくれました そこをデジカメでパチリー |