 |
 |
 |
東門から見た本殿 まだ静まり返っています |
ここが長五郎餅 境内にあります なんで?この店だけです 屋根には軒しのぶが |
朝早くから準備に大忙し おっちゃんの露天はほったらかしです |
 |
 |
 |
両脇に梅の木があります |
葉っぱの中に隠れていました |
しっとりした柔肌 産毛が新鮮 |
 |
 |
 |
下から見上げれば ほんと きれいな実です |
梅の木になんかの虫です |
五葉松の新芽です 葉が固まっています ほんとに五枚あるのでしょうか? |
 |
 |
 |
朝日にきらり!金色の釣り灯篭が |
巫女さんも朝の準備に忙しそう |
本殿 ちらほら参拝者が |
 |
 |
 |
さすがに 風格ある建物です |
地方の天神さんも元はここです |
絢爛豪華 飾り金具がさらに豪華さをましています でも田舎のお宮さんはそれなりに落ち着きます |
 |
 |
 |
渡邉 綱 奉納といわれています石燈篭 |
渡邉 綱て いつの時代でしょうか? |
下から本殿を見上げています |
 |
 |
 |
もうすぐ茅の輪 ここの門にも? |
狛犬 この顔 形からいって 江戸時代? |
|
 |
 |
 |
天神さんの牛です 黒光り 那智黒石でしょうか? |
こちらも 錦の石? |
織部形石燈篭 茶人好みです |
 |
 |
 |
古田織部の墓にある形に因なんで名づけられました |
マリア像の彫刻があり マリア燈篭 切支丹灯篭ともいわれています |
|
 |
 |
 |
おどけた大黒さん ほっぺたがへこんでいました |
さわやかな 一日のはじまりです |
朝は静か こんな静けさがほんらいの日ごろの風景でしょうか |
 |
 |
 |
巫女さんも いろんな仕事があります 障子戸をはずして 参拝者迎入れの準備です |
石畳の奥に 門 そして 本殿が |
本殿左側の通路です 散歩コースにいいですよ 小さな祠が迎えてくれます |
 |
 |
 |
絵馬 今にも抜け出しそうな馬目つきの鋭い白馬が描かれていました |
これも迫力ある馬 跨っているのは? でもよく描かれていました |
牛若丸 と弁慶でしょうか? 荒波に呑まれそうな和舟 荒海よ 静まれと祈祷していました |
 |
 |
 |
何かの実がなっていました |
横の細道 なんか良い光景です |
梅の小枝 赤い軸がきれいでした |
 |
 |
 |
細いたけのこ 水滴が葉っぱ先に吹き出していました |
むらさきかたばみ すいすい よくしがみました 花も食べました |
もみじにあまり見たことない蜘蛛がいました |
 |
 |
 |
亀石みたいな感じ ここでも朝の参拝者がお祈りしていました |
次々と小さな祠にお参り 天神さんの後ろ側です |
地もとの参拝者 いつも朝 参られておられるようです |
 |
 |
 |
くすのき しいの木がこんもりとした 寺社林を形成しています 雲が沸き立つようです |
ここの両側の石燈篭も灯が入ればきれいですよ |
同じ場所の夜の光景 やっと露天の片付けが終わりました やれやれ |
 |
 |
 |
亀神社 本殿右端にあります |
本殿の周りに下げられています釣り灯篭 |
夜の天神さんの光景は 露天が終わって眺める ほっとする ひととき |
 |
|
|
まだ 参拝者が次々と |
|
|