![]() |
|
曇り空 しとしとと細かい雨が朝から降り続いていました 午後 普段なら客足がピークを過ぎたころに 雨が上がってきました だから骨董を扱う露天は売上は低調でした 雨上がりの弘法さんの風景は ゆったり のんびりでした |
北門のお地蔵さんのあるところです ろうそく 線香がたえません 一日のご祈祷が終わって お坊さんが鳩に お米をあげていました | 鳩が手からじかに食べています なんか ほっとする光景 | 「回りに人がいないと 雀もやってくるよ」とお坊さん 雀は 恐がりだから 屋根で 何匹か待っていました |
この日の弘法さんには 変な一角がありました いつもの露天の人が休んでいたからでしょうか?そスペースに椅子と机 バックの壁風に絵が掛けられ花が飾られ アンチックカンパニーのチラシが机に置かれていました 変な店! 露天の人は誰もいません だから なんだろうと逆に目立っていました センスいい! 帰りに駐車場に車を出しに行く時トラックに西洋風の家の縦半分が積んでありました ガーデンなんとか書かれていました おしゃれ! |
||
業者の帰りしたくです 天気が悪くて早仕舞いのお店が多いです いつもの五重の塔が見守っています | 大楠です枝を思いきり四方八方に伸ばしています あーーあー 大きな東寺の建物には マッチしていました |
せり出した 大きなひさし じっくり見ると 迫力があります 先端まで伸ばした太い垂木 大きな木造船の骨組みを見ているようです |
太い垂木が二重三重に伸びて大屋根を支えています その下にも屋根の骨組みの太い材木が少し出ています 朝鮮 大陸の技術が基本として生かされているようです? | 風鐸?でしょうか 梅雨空に浮かんでいました | 紫陽花と蓮 掘り上下を飾っていました |
低いブルーシートの屋根が 細い通りにかけられています おっちゃんの露天もこの奥に | こちら側にも そこら中が青一色 気をつけないと貯まった水がどば−とかぶります | おにぎりをほうばるおねいさん 着流し風に紬をうまく着ていました 良い商品を置いています 仕入れ高そう |
鼈甲 珊瑚の簪 | 縮緬 金紗 の高そうな着物がありました 色が鮮やかでした | 刀屋さんに 小型カメラ 鉄道模型もありました |
ガラス物が涼しげでした | ||