![]() |
西斜面 奥伊吹姉川上流が見れました 気になる木もぽつんぽつんとありました |
|
伊吹山(1377.4メートル)は南斜面」を滋賀県側から、てくてく登る道と伊吹山ドライブウェイを関ヶ原から車で楽して登っていくルートがあります。 今回は車で楽して行きました。ドライブウェイの山頂駐車場から西遊歩道を30分程度歩いたら山頂に。帰りは東遊歩道を30分降りて駐車場に降りてきました。 たまには気楽に山を楽しんでみるのも良いものです。 もう伊吹山は秋の気配がしていました。ススキが穂を出し、リンドウが咲いていました。更科屋のしょうま? サラシナショウマが咲き誇っていました。トリカブトの紫とサラシナショウマの白の対比がきれいでした。 |
伊吹山 前日の雨でちょっと心配しましたが、良い天気になりました。私が今まで登った中で一番おだやかな伊吹山でした。山頂から真横に眺める雲は流れがほとんど静か。吹き上げる風もなく、こんな伊吹山は初めて。山の斜面を飛び交うつばめ。蝶かと見みまかうばかりでした。 遅い昼食を山頂で食べたところの景色。なんて言ったらいいんでしょう!最高でした。今日も一日、幸せでした。 帰りの東回りの遊歩道はおすすめコース。夢のような自然のお花畑を楽しみながら降りていきました。 |
|
東斜面 | 手前から フジテンニンソウ イブキトリカブト サラシナショウマ |
奥伊吹 もう稲刈りが終わった田んぼは茶色になっていました | すすき |
滋賀県側 | 奥が養老山脈 岐阜県側です |
滋賀県側 霊山が前方に見えました | ヤマトタケルノミコト 日本武尊 伊吹の荒ブル神退治に 荒神は白い猪に身を変えて大氷雨を降らしたという伝説 |
伊吹測候所 | |
大よもぎ もぐさの原料になります | さらしな 新芽をさらして食べられるそうです しょうま 根茎を漢方で升麻といいます 合わして さらしなしょうま |
黄金色に輝く琵琶湖に竹生島が浮かんでいました | 金糞岳 三国岳の方向です |
東方向の展望 鳥帽子岳 御岳 乗鞍岳 新穂高連峰が奥の方に見えます どれがどの山かわかりません |
帰りの琵琶湖風景比良に夕日が沈んでいきます | 波が海のように押し寄せていました 吹く風は強く心地良かったです |
こいぶきあざみ 花がいくつもかたまって先につきます | 伊吹特有種 | 緑のかめむし よく見られました |