![]() |
|
|
この花が咲くと 良いことがある いや悪いことが起きる?という色々地方で言い習わされてきました。もちろん迷信なんですが、これはくさかげろうの卵です。もう珍しくなってきましたから、見られることは幸せということでしょうんね。ちょっと画像がぼけましたが見れば幸せに! |
今まで私達が気が付かなかっただけで、生き物はあらゆるところにいます。あんなところにも、こんなところにも、そして私達と一緒に、この世界に。この地球、この時間を共有しています。哺乳類 植物 昆虫 蜘蛛 かえる みんな生きています。♪僕らはみんな生きている♪ |
うどんげの花は数日したら卵が孵化 糸を伝ってアブラムシ かいがらむしを食べるようになります。 | 幼虫も成虫も同じものを食べます。てんとうむしにまさるともおとらない、益虫。生きた農薬といわれています。 |
くさかげろう 夜行性ですからあんまり人目に付きにくいです。 | 英名でレースウィングといいます。 |
むねあかおおあり 胸が赤い大型の山に住むありんこです 活発に働いていました アブラムシの世話や甘い汁を集めています | だんどぼろぎく(北米原産) これでもう咲いています べにばなぼろぎく(アフリカ原産)と共に開発された場所に広がる外来種です ありんこと、いもむしが付いています |
林の中は薄暗くいろんなキノコが出ています | なんかの気配がすると、さちあいは、いつもこんなポーズをして立ち止まります |
ひなのしゃくじょう 葉っぱがありません | 腐生植物でしょうか? |
やぶまめ | つゆくさ まだまだ咲いています |
あれちまつよいぐさ 5センチ前後 おおまつよいぐさはもう少し大型 | おおいぬたで 淡紅色や白色がありますが |
あかとんぼは木陰で何匹も見られます | 指をぐるぐると おっちゃんはゆっくりゆっくりと近づいて |
やっぱり蝿の仲間です きいろけぶかみばえ あざみに寄生すると書かれていました そうするとあざみの花の中にいる幼虫がこれなのですね 釣りの餌にしたと誰かが言っていましたが |
クサカゲロウと共にアブラムシを食べる人間にとって益虫 親しまれる虫 | みぞそば こんぺいとうそうこうして見れば上品な花 そこに黒光りの甲虫が 小さな花に小さな虫の世界 | いのこづちの花 くっつき虫 ですが 近くでみればこんな花だったんですね ちいさなカメムシの仲間が来ていました |
えのころぐさ いろんなとこにかめ虫たちが活動してしています | はちの仲間でしょうか?くっ付いたまま動きませんでした | |
蜂の仲間 あかまんまの花にとまりました | おおいぬたでの花粉を集めています | しりあげむし 幼虫は地中ですごします顔だけ出して食べます |
シュレーゲルアオガエル 雨蛙です | はんみょう きれいな虫です よく見れば何匹もいました なかなか近くで撮らしてくれません | |
まるしらほしかめむし 小さなかめむしです | みずひきそうにいました | 小型のかみきりむし ひめきくすいかみきりに似ているのですが? |
赤紫色のかめむし | とげかめむし 肩にとげがでていますよ | |
ほそへりかめむし? | 前も見ましたが かめむしの仲間でしょうか? | ちょっとひっくり返しました じーとしていました |
こじゃのめ 林の湿った日陰にいました | さときまだらひかげ 羽根は元からぎざぎざ 幼虫は竹の仲間を食べます | へりが黒いですが? せせりちょうの仲間です |
まつかぜそうの仲間 | ? | ありどうし |
きのこをを撮っていたら小型の蜘蛛が動きました 真中にいます | ちいさな白いきのこ | 黄色のとんがりぼうしを出しました |