![]() |
|
久しぶりに朽木村に行きました。山が近づくにつれ 曇りがちになってきました。 小入谷に到着すると小雨が降っていました。細かい霧のような雲の中に入ったような感じでした。林道を歩くと降ったりやんだり。 やはりここは、山深く伊吹山で見かけた、てんにんそう 、たむらそう、くさぼたん、ししうどなど、お花畑の草花が少し見られました。 くろばなひきおこしは日本海側に分布する植物ですが朽木で見られました。スズメバチの仲間がこの小さな花によく見られました。 |
落葉樹ときれいな手入れされた植林の森が続きます | 萩 丸葉萩? |
線香花火みたいにきれいです | いたどりのピンクの花 |
林道の分かれ道 右は百里が岳の登山口 水かさが増えると道の上を川が流れます 今日は左の林道へ行きました 以前ちょっと奥まで行きましたが、、、、 | この奥が小入谷 一番奥の高い山が百里が岳 |
小入谷から帰る途中 ここの景色はいつもながらきれいです | 帰り道の雲 もう日が沈む間際です 雲がきれいに光っていました |
鯖街道の坊村から朽木の方を見ています 水量が増していました | 同じく坊村から花折峠方向 |
朽木の小川の集落 針畑川も水量が増えて濁っていました | さらに奥の集落 落ち着く懐かしい風景です |
釣り船草 | げんのしょうこ | ピンクのげんのしょうこです |
くろばなひきおこし 草丈はあるのですが小さな花です | ままこな 半寄生植物 | ねこはぎ 水滴がまん丸ですよ |
てきりすげ よく葉っぱで手を切るとか | たむらそう あざみの仲間ではありません きく科 めしべが、くるーと丸まっています | くさぼたん 少し紫色です |
厚つぽったい花です | なんか虫が写っていました | |
はぐろそう 平たい花びらが2枚で上下に開いているように見えます | やまじのほととぎす 山路のほととぎす | なんか 緑のカメムシが付いていました |
てんにんそう | ここにもカメムシが あしあかかめむしでしょうか? | これもカメムシの仲間? |
すけばはごろも | やっと出会いました きれいな透明の羽根です これもぺちーと飛び上がって逃げるのでしょうか? | ? |
ひょうもんえだしゃく | いちもんじせせり? | ちょっと白い点が違うようです? |
きんもんが | しろおびなみしゃく 幼虫はしゃくとりむしです | あさまいちもんじ 羽根の線が一文字 |
? とびげらか 蛾かわかりません | ? | ふきばったが菌糸に捕り込まれていました |
おおにじゅうやほしてんとう じゃがいもの害虫て書いてました あぶらむしやかいがらむしを食べるのでは、なく葉っぱをがりがりがりと食べていますから 食べながら下がっているのかな? | ||
まるはなばち | 区別がつきません | |
これもまるはなばちの仲間 | ||
しりあげむしの仲間 | きんいろあぶ? | |
もんすずめばち? |
||
ががんぼ | ||
ふきばった 羽根が退化しています 蕗がはえるようなところにいるから蕗バッタといいます | ふきばったの仲間も区別はむつかしいです | |
ぬるでの虫こぶ | ||