![]() |
|
先月は台風でした。9月はお彼岸の入りの弘法さんなのに。午後からしとしと雨。なかなかこちらの思惑どうりにはいかないのが世の中の常。いや自然現象です。 でも露店は、店の人も買う客も楽しい人達ばかり。ひととき浮世の憂さを忘れて露店を楽しんでいました。 |
池の水面にもしとしと 五重の塔も揺らぎました | むくげの仲間でしょうか?小ぶりのかわいい花 |
金堂のまわりもきれいなみずみずしい緑色に囲まれていました | 白い萩 なぜか白い花が目を引きます 飽きない美しさ |
門の前の着物屋さん | 手に手にとって品調べ | 金紗の色が鮮やかです きれいな発色です 東寺の露店の彩り |
ここは彩りもありません おっちゃんの露店です | へんなんばっかり 白磁の壷は仕入れ高かったのにあまり声がかかりませんでした ただの仕入れの方が売れました 概してそんなもんです | これは明治18年の時の政府の通達集 滋賀県令なにがしの名前が書かれていました |
明るい笑顔 人柄でお客さんが集まってきます 「これは へび瓜よ」と見せてくれました はじめて見ました | 「これなんだかわかる?」 きれいなブーケです 「これはね くさぎの実なのよ」と差し出して見せてくれました | 息子さんが書と絵を書かれています |
彼女の作品 野の花のブーケと | つる工芸 センスと器用さが売り物の売り物? | しゅうめいぎく とあけぼのそう すすきの穂が生けられていました |
右が洛南高校の校舎 左が体育館とグランド | 北門から南方向 人出もも増えてきました さあこれからやー | でもね 午後から小雨が降ってきました ごみ袋のカッパと新聞紙の傘の業者 (笑み) おっちゃんの露店もシートをかけました |
ここにもシートが お店の人はどこに? | ああーー ここにいました | ここの主人は「じたばたしても一緒」とカップラーメンでひといき 仲の良い楽しいご夫婦 |