![]()
|
|
梅の木の手前 いつものところで安曇川を撮ることにしています | 川原には、すすきの穂が揺れ動いていました |
じっちゃまの所から林道を歩いて行くと もう少しで福井県境 桂の大木が出迎えてくれました |
新しくつけられた林道 みずならの大木は伐採を免れました 風雪に耐えた樹形をしていました |
霧が上に斜めに上がっていきます | 落葉広葉樹 中に入って見るときれいです |
じっちゃまのもも さち あいの3匹 で林道の楽しいお散歩です | 林道の終点 ここまで来るのは2回目です |
ブナとみずならが寄り添っていました | ブナは紅葉がまだでした |
ずーーと向こうが蛇谷ヶ峰でしょうか?あの谷筋をくねくねと ここまでやってきました | 雲に隠れているのが百里ヶ岳の頂上 |
帰り道 3匹ともよく言うことを聞きました ももはやっぱり どたどたどたと重量級の走り方 おとなしい犬です | 小さな谷筋から流れ出していました |
川沿いにかつらの木が | かつらの落ち葉がぱらぱらぱら |
たまはじきたけ 小さなどんぐりのお椀みたいなものから 粘球を弾き飛ばします | 大きな葉っぱです 牛の舌みたいなでれーとした感じです |
広葉樹が杉の格子ごしに見えました | かつらの木 きれいでしたよ! |
川沿いに下りてきました | 道から少し登ったところにお寺とお宮がありました |
朽木の奥の集落 | お寺に木の関所みたいなのがありました |
お寺の境内に権現さん?が祭られていました | 集落の鎮守さん 凱旋記念と彫られた狛犬 それに銅の鳥居が寄進されていました |
|
じっちゃまの庭に咲いていました洋種のうつぎ | ミニミニひまわり | コスモスとミニひまわりが咲き乱れていました |
網のほおずき 作り方は夏水につけて外側をくさらせて取り除きます それから中の赤い実もうまく袋を開けて取り出し 別のビニールの玉を入れます そして袋を元どうりにして接着剤でつけます 奥さんが教えてくれました | 自宅で出来たいっぱいのほうずき 少しもらってきました | 暖炉の上に置かれた赤いきれで出来たとんがらし 顔が書かれたおもちゃかぼちゃ それにドライフラワーの小鉢 |
朽木の朝市で売られています 夏の間は溶けるからお休み 形や色もいろいろ 押し花もろうそくに付けたのもありました 娘さんの手作りです | ハートのろうそくがいっぱい うまく組み合わせてどんなろうそくが出きるのかな? | きれいなきれに置かれていました |
いすの上のひざ掛けでした おもしろいね | ろうそく工房みたいな雰囲気 | 白いのは中が楽しみなろうそく 2つに割れます いろんなろうそくを考えるのが楽しみですって |
|
しゃりんばいの実 | せせりちょうの仲間 いちもんじせせり | 蝿の仲間 |
ここまでは野洲川で撮りました | アベリア 今が真っ盛りです | 三上山 ぽつんと野洲川沿いに浮かんでいます |
ここからが朽木のお散歩です | こぶしの木が実で色づいていました | こんな実です |