![]() |
|
|
現在の新ショッピング街は野洲川沿いに ユニクロも進出してきました それから国道1号線沿いに 大規模店舗が町の外側を取り巻くようにできています 車で土山 甲南町からも買い物客が来ます その一方で忘れられたかのように町の真中はドーナッツ現象になっています 特に水口はそれがひどい気がします 商店は大規模店にテナントで入りさらに繁栄しているところもあります でもそんな店ばかりではありません |
身近な地元のお客さんを対象に営業を続けている店もあります また高齢化のため店をたたむところも HPの意図は だからどうしていくのか 町の中心の活性化をどう取り戻して行くのかとか論じるつもりはありません でも私は昔人間 やりとりをして 品物を買うのが好きです 年をとればさらに出歩くのが大変 近くの店で家族分だけ 買える店がまた便利になりそうな気がしています 平和堂や西友 アヤハまで歩いて行くには遠いですから |
現在の状況 同じ場所です 升又旅館はもうありませんでした | このあたりは昔銀座通りがあったところ 銀映もこのあたり 城山は植林され生茂っています |
1964年当時 アーケード竣工 | 小学校の時 山の木を伐採 そのお金で学校増築がされたとか聞きました 中腹に広場があって お弁当を食べました |
寂しい張り紙が | ぽっかり開いた店の跡 つたがはりついています |
平町から本町までかなりの長さです 昔の宿場町 城下町 旧東海道です江戸時代からちょっと前まで にぎわっていました 西を見ています |
307号線の十字路 東向きです 右は本屋さん 307をはさんで2軒の本屋さんがありました 1軒は店をたたんでいました |
ここのアーケードは老朽化が目立ちます 35年経過しています ブリキが落ちてきたら恐そうです | つたが間から覗いていました |
東向き ここから三本に通りは別れます 近江鉄道水口石橋付近 真中は米屋町です 左は塗師屋町 右は鹿深町 手前に近江鉄道の踏みきりがあって その前は馬渡り川(まわたりがわ)があります 汚い川でした |
城下町で三本通りは珍しいそうです 町の外れでまた1本になります 高そうな からくり時計が設置されていました 活性化のため? |
米屋町を東向きに 少し覗いています 左は自転車屋さん 右は昔はお餅屋さんでした 子供のころダイワ揚げ 小さな さつま揚げみたいなのがあつあつで おいしかったです もう少し行くと左側におもちゃ屋さんの 大阪屋さん |
昔の銀映付近 前が永進堂のパン屋さん アーケードの横側があらわになっています | 撤去の声も上がっているとか でも億の金がいるとか誰かが言っていました | ぬし又旅篭 江戸時代から続いた旅館 今は もうありませんでした 最近こぼたれました 解体されました古い旅館だったのにね |
その横のスポーツ店 森永牛乳の販売店もしていました 東向きに撮っています | 左がマルカ呉服店 | このマネキンも昔から変わっていません 古いキュウピーさんも着物をきて並んでいました 写っていませんが |
東から西へ 本町商店街から平町商店街へ 急ぎ足でお店を覗いて行きます | ||
アーケイドの一番東側です 少しシャッターを開けているのは人の出入りとツバメの出入の為 | ひでくま毛糸店 まるみ美容院 昔は女性客でにぎわったことでしょう | 八百勝さん 国道沿いにお店ができています 店を左に曲がると小学校へ |
池本洋服店 学校関係の制服取り扱いて書いていました はじめての背広をここで買いました | ぽっかりあいたぬし又旅館の跡地 風格ある旅篭屋という感じでした | 杉江文房具屋 もう少し奥に立志堂 今は立志堂はここにはありません |
小学生のころ 文房具は杉江さんで買ったり 立志堂で買ったり 小学校のまえのお店で買ったりしました | 宿谷屋 この食堂も今はされていません こう人通りがすくないとね 横がーマ屋さん 電話番号が同じでした 水口 三桁だけでした | ここにはメニューの寿司 どんぶり うどんのディスプレーがされていたんでしょうね 今は えー? |
カヤキ防火関係のお店 でも昔からの荒物屋さんでした 今も食器類が置かれていました | 永進堂のパン屋さん 昔はここの看板をお菓子屋さんとかでよく見かけました 今も配達とかで忙しそうでした もう1軒の高校の前の柏屋さんはありません |
マツダ金物店 看板の文字がばらばらに がたがたになっていました |
郵便局です 前からあったかな? 滋賀銀行もこのあたりのはずですが | よし島衣料 セリーヌ かわいい漫画が看板に書かれていました シャッターは長い間下ろされたまま べこべこに歪んでいました | 松村薬局 もう店をやめられています 筋向いが鵜飼時計店 半分シャッターが下ろされていました 今もやっておられるのかな? |
ブルーシートが突き出ていました こぼちをされるのでしょうか? | ここからは 平町商店街 307を渡ってさらに西へ歩いて行きます | 南見向き307です アクセサリーと人形のお店 そのあ奥はスナックでしょうか もうだいぶ前に止められた感じ 水口の中心街なのに |
奥が西川食堂 スナック それから何のお店だったんでしょうね 写真屋さん? 西川食堂は今年に入ってやめられました |
なつかしい真っ赤なポスト十字路にありました | リビング今村 荒物屋さんです 竹のほうきも前は売っていました 今も頑張ってやっています 左は はたや書店さんです シャッターがおろされています |
あずまや家具店 1号線に大きな店が ここは閉店 | 酒屋さん 酒屋さんも大型店の影響をもろに | 八百松 昔ながらのお店の雰囲気が残っていました |
加藤食堂 ここで夏は冷やし飴を売っていました アイスキャンディーも買った記憶が その隣がヤマコ 惣菜屋さん がんばっておられました | 左は薬屋です 商売上手?ここは倉庫代わりに その前がマルキ呉服店 頑張っておられました ここまでがアーケードです |
青木秤屋さん はんこも ここから米屋町 なんか急に明るくなりました そういえばアーケードに照明がついていなかったのでは |
万年筆 そろばん 測量器てかいていました | 丸石自転車屋さん 今はやっておられません そんな自転車のメーカーがありましたね | 電気工事屋さん 左のウインドーには |
なんかの証が展示されています 昔のまま いつも目に付いていました | 山脇ロープ店 縄 ひも ロープ テープも昔と変わりません |
もう少しで元来たからくり時計の分かれ道 右が大阪屋さんの元おもちゃ屋さんです |
それにしても 客通りが少ないです あんまり大きな声で言えませんがゴーストタウンのように感じたのも事実です もう車で買い物の時代でしょうか 客用の駐車場ができても 集客はむつかしそう 魚屋さんはもうやめておられました 電気屋さんも閉めておられました お菓子屋さんもありません | ||
野村酢屋 今でもやっているのかな? 確か木のつぼ形の看板が掛かっていたはず すっぱい匂いが昔はしていました | 青木さんのお店の二階は洋装を教える教室だったはずです 人の形をした裁縫用の人形がありました | |